Blogブログ

エンジニアにとって嬉しい福利厚生とは?

こんにちは!久しぶりの登場、広報の林です。

今回は「エンジニアにとって嬉しい福利厚生」についてお話ししたいと思います。

弊社は何を隠そう3年目のベンチャーでして。自社サービスも開発しこれからどんどん会社大きくしていくぜ!って時期なのですが、ただでさえ売り手市場なエンジニアに振り向いてもらうためには、エンジニアにとって魅力的な会社でなくてはなりません。

そこで先日、エンジニア全員に参加してもらい福利厚生や社内制度についてこんなんあったらいいな~というブレストの時間を設けました。

弊社のエンジニアは皆さん奥ゆかしく控え目なので「あれば嬉しいなというくらいですが…」という前置きのうえで、色々な意見をいただきました。

正式には決まってからまたご紹介しますが、他社の制度でこれは嬉しいな、ユニークだな、と思った制度をいくつかご紹介したいと思います。

エンジニアのための社内制度①:JINS PC購入補助制度

これ、めっちゃよくないですか?私は鼻あてをお尻に敷いてしまい割れるまでの間は使っていたのですが(3年ほど前の話です)新しく欲しいな~。

エンジニアは特に細かいコードを読む機会も多くずっとパソコンに向かっているので、目を労わる制度はエンジニアを大切にするという意味で理にかなっていますよね。

全く対抗しなくていいところで、Zoff PC制度でも作りましょうかね。

エンジニアのための社内制度②:果物食べ放題制度

こちらはオフィスに果物が設置されており、いつでもどれだけ食べてもいいよという随分太っ腹な制度です。ビタミン豊富な果物でエンジニアに栄養を、ということですからこれもまた優しいですよね。

一体どんな果物が置かれているのか気になります。果物といっても値段はピンからキリまでありますし。

きっとシャインマスカットとか一瞬でなくなるんだろうな、とか妄想を膨らませています。あと、エンジニアだけでなくチンパンジーや猿、哺乳類の多くが喜ぶ制度だと感じます。

エンジニアのための社内制度③:ゲームや新型iPhoneの発売日休暇

なんともエンジニアらしい制度ですね。職種柄、ゲーム好きやガジェット好きが多いので、発売日前は内心ソワソワしている人もいるんじゃないでしょうか。

もしかしたらあの日あの時あの有休はなにかの発売日だったのかも…なんて疑ってみたり。

有休を取らなくても会社からどうぞ行ってきなよくらいの温度でなんの負い目もなく休めるのは最高ですね!

ちなみに弊社バックオフィスはわりとゲーム好きなので、その日は全員休むかもしれません。

以上です。

福利厚生って機会がないとなかなか使わないことも多いですが、自分に関係することだと急に身近に感じますよね。

これからエンジニアにとってより優しい会社になっていけるよう、みんなで制度を考えたいと思います。ではまた!

林

執筆者

Public Relations