初めまして!
新卒のエンジニアとして入社しました、習田です。
自己紹介
名前
改めまして、習田 果鈴と申します。
……皆様、名字は読めましたか?
これ、習田と書いて、しゅったと読みます。
大体、”ならた” か “しゅうた”と読まれることが多いので、
ここで読み方を覚えていただけると幸いです!
出身
兵庫県出身です。
専門学校卒で、専攻はゲームでした。
新入社員から見たHLC
HLCに入社を決めた理由
元々ゲーム会社でVRをやりたいなと思って就職活動をしていました。
ですが、ゲーム会社の説明会に参加して行くうちに、
「ゲーム制作を仕事にするのは肌に合ってないな」と感じるようになりました。
ゲーム制作の課題でも、
面白さを考えるより機能を効率化するほうに面白さを感じていました。
そこで、ゲーム会社からシステム会社にシフトチェンジ!
以前、就職担当の先生から紹介を受け、
会社見学をして雰囲気もわかっていたHLCに行くと決め、即履歴書を送りました。
理由は、
・やりたい事が出来るから
・全員人柄が良い
・社長がSAO好き
等々色々ありますが、
ここに行くぞ!
となった1番の理由はSES(客先常駐)がなかったからです。
学生時代に派遣バイトで苦い思い出があり、
頼れる人がわかりにくいSESは少し忌避感を持っていたんです。
今振り返ると、
ゲーム会社に行こうと思っていたのも
無意識ながらSESの多いシステム会社を避ける為だったのかもしれないですね。
HLCのいいところ
1.会社っぽくない
まず、オフィスには飲み物やお菓子が常備されています。
お茶や水はもちろんのこと、エナジードリンクや、稀にお菓子が置いてあります。
休憩時間外でも、集中力を保つためにおやつを食べてOKです。
ほかにも、バレンタインデーに会社からバレンタインチョコが届いたり、
入社式はみんなでご飯を食べてVSPARKで遊ぶなど
学生の時に抱えていた会社のイメージと違うなと感じる部分が多いです。
2.すぐに”仕事”ができる
私の場合、入社が決まっていたので、
インターン生の頃から案件に関わることが出来ました。
基礎をある程度習得したら即実践!
実践の方が学ぶ事が実用的なので言語習得のモチベーションになります。
3.面白い制度がある
HLCには、癒し手当といった面白い制度があります。
癒し手当については先輩社員がブログを公開しているのでそちらをご覧ください。
ほかにも、開発用にPCとスマホが支給されたり、VRの貸出制度があったりします。
(PCは Windows か Mac どちらか選べます)
HLCで困ったこと
1.研修がない
いいところの2で書きましたが、基礎の勉強が終わったら即実践になります。
ある程度自分でなんとかする力が必要になります。
私の場合、Reactというフロントのフレームワークを使用して業務をしていますが、
HTMLやCSS、Java Script などの知識が高校で少し習ったぐらいしかないので、
勉強していたらやらないミスを毎日量産しています。
こればかりはやりながら覚えるしかないですが、
最初から丁寧に教えてほしいという方には向かない会社です。
2.報告する場所があやふや
Discordを使用して業務を進めるのですが、業務外のことで疑問に思ったことや
有給や体調不良等で休みたい場合など、
どこで報告すればいいのか迷うことが多いです。
3.ブログを書くのも仕事
社員全員でブログを書いているので、
文章を書くのが苦手な人は慣れるまで苦労するかもしれないです。
文章を書くのは社会人として必須のスキルだと思うので、
苦手な人は本を読むのをオススメします!
自己啓発本でもライトノベルでも
漫画以外なら読んでいるうちに書けるようになると思います。
4.顔写真が出る
これは単純に愚痴です。
私、よく撮れてるなと思う写真は1年に1枚あるかどうかくらいのレベルで写りが悪いんです…w
先輩社員たちのようにかっこよくホームページに載りたいですね。。
最後に
これからのブログには学生時代に勉強していた事も書けたらいいな〜と思っています!
それでは!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!